投稿

2023の投稿を表示しています

ストップインボイス! インボイス制度反対!

 私は2023年10月より導入が開始されようとしているインボイス制度に 強く反対しています。 自分が個人事業主として起業するうえで税について少し学んだのがきっかけです。 個人事業主だから反対する…というのはもちろんですが、 この制度は全ての日本国民に影響を及ぼす消費税の大きな制度転換です。 自分の考えを整理する目的と併せて、インボイス制度についての見解を このブログに上げていきたいと思います。 1.インボイス制度導入の目的 令和元年から軽減税率の導入により消費税は 10%と8%が混在する複数税率となりました。 これにより正しい消費税の納税額の算出を目的に 適用税率を区分して記載する適格請求書(インボイス)を発行し、 税額を明確に区分した記録を残すことが インボイス制度が導入される目的とされています。 しかしながらインボイス制度導入には上記以外の目的も見受けられます。 消費税という税制が生まれた際、「事業者免税点制度」という制度が導入されました。 売上高が一定額以下である小規模事業者(現在は1000万円以下の事業者)に対して 消費税の納税義務が免除される制度です。 売上高が一定額以下である小規模事業者は免税事業者と言い、 消費税の申告・納税の義務がありません。 インボイス制度の導入はこの免税事業者を消費税を納税する課税事業者へと 半ば強制的に強いる制度になっており実質増税が目的に見受けられます。 2.消費税と免税事業者について インボイス制度の説明の前に、消費税について少しおさらいをします。 消費税に関する商品とお金の流れを簡略化すると以下の流れになります。 以下は、小売業者が免税事業者の場合です。 ・消費者   販売↑↓支払 税抜価格+消費税A ・事業者A:小売業者(免税事業者)     ⇒消費税納税無し   仕入↑↓支払 税抜価格+消費税B ・事業者B:卸売業者(課税事業者)     ⇒消費税納=消費税B-消費税C   仕入↑↓支払 税抜価格+消費税C ・事業者C:製造業者(課税事業者) 事業者Aが本来納めるべき消費税は 事業者Aが消費者より受けとった消費税Aと 事業者Aが事業者Bより商品を仕入れるために支払った消費税Bの 差額になります。  事業者Aが本来納税するべき消費税額=消費税A-消費税B   ※この消費税Bの控除を仕入税額控除と言います。 しかし...

独立計画:節税対策

 節税…会社員の時には聞いたことはあるけど、実際は何すんねん? なものだっただけど個人事業主になったからには避けるわけにはいきません。 いや、避けれるけど避けると大損します。 いろいろ対策取っておかないと税金取られちゃいます。 そこで、節税方法について調べてみました。 【青色申告特別控除】所得控除額 最大65万円 会社員時代は年末調整で会社にお任せだったけど、 個人事業主になると確定申告をしないといけません。 確定申告とは、一年の収入、経費等から所得を計算し、 納める税金額を算出して報告する手続きになります。 その申告方法に青色申告があります。 白色申告と青色申告の2種類があるのですが、 簡単に説明すると、 ・白色申告…簡単な申告 ・青色申告…複雑な申告 になります。 ここで青色申告を選択しe-Taxで電子申告すれば 65万円の青色申告特別控除を受けることが出来ます。 (電子申告無しで55万円、白色申告で10万円の控除) 青色申告を「複雑な申告」と書きましたが、今は便利な会計ソフトがあります。 マネーフォワードやfreee、弥生会計等のクラウド型会計ソフトを使用し、 銀行口座やクレジットカードと連携することにより 比較的簡単に会計作業、確定申告書の作成が行えます。 ネットで使用方法を調べることもできるし、 メーカーに問合せを繰り返して何とかものにすれば大きな節税効果が得られます。 【小規模企業共済】所得控除額 最大84万円 小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。 中小企業基盤整備機構(中小機構)が提供しています。 従業員の数が20人以下の個人事業主または会社等の役員の方が加入できます。 掛け金は月額1000円から7万円まで500円単位で設定でき、 全額が所得控除の対象になるので年間最大84万円の控除額になります。 また、小規模企業共済は貸付制度があり、 掛金の納付期間に応じた貸付限度額の範囲内で事業資金等を借り入れることができます。 退職金を積み立てて、節税もでき、困ったときには借入も出来る個人事業主には本当に心強い制度です。 【国民年金基金】所得控除額 最大81万6000円 国民年金に上乗せして受け取ることが出来る公的な年金制度です。 厚生年金に加入している会社員に比べて、国民年金しか加入していない 個人事業主、フ...

独立計画:銀行口座

 個人事業主として開業するにあたり銀行口座をどうするか?問題に直面します。 今まで使用していたプライベート口座をそのまま使用するのもいいと思いますが、 プライベート用と事業用の口座を分けておくと事業所得の計算が格段にやりやすくなります。 (分けずにおくとプライベート用と事業用の入出金が混在して混乱の泥沼に…) 屋号付き口座で手数料を考えるとネットバンクがおすすめです。 今回はPayPay銀行と楽天銀行に絞ってそれぞれの銀行の特徴をまとめてみました。 【PayPay銀行 個人事業主用口座】 ・審査基準が低く、口座を開設しやすい(オンラインで開設可能) ・ネット、スマホアプリでの操作が可能 ・提携ATM入出金手数料は利用金額3万円以上なら無料 (3万円以下でも毎月最初の1回は、入金も出金も0円) ・事務手数料が無料で、口座維持手数料も無料 ・年会費無料、審査なしのビジネスカード(Visaデビット)が開設するとついてくる (デビッド機能付きキャッシュカードに) ・ビジネスデビットカード(Visa)の還元率がゼロでキャッシュバック無し ・税金や公共料金等の支払いができるPay-easyの利用が可能 【楽天銀行 個人事業主用口座】 ・個人口座を楽天銀行で開設する必要あり (既に個人口座を持ってる方はそのまま開設可能) ・オンラインで開設可能 ・ネットでの操作が可能(スマホアプリはワンタイムパスワード用) ・海外送金に強く、海外取引をする場合には利用価値が高い ・事務手数料が無料で、口座維持手数料も無料 ・年会費1100円のビジネスデビットカード(JCB)を作成可能 ・ビジネスデビットカード(JCB)は還元率1%分を現金でキャッシュバック ・キャッシュカードはカード発行手数料1100円(税込) (ビジネスデビットカードとは別) ・税金や公共料金等の支払いができるPay-easyの利用が可能 ・会計ソフトfreeeとの連携ができない(2022年2月にAPI連携終了) ・ハッピープログラムが使えない (ATM手数料や他行への振込手数料が有料) ・ネット銀行の中では手数料がやや高め こうして比較すると同じネットバンクであっても違いがあるのがわかります。 単純に比較するとPayPay銀行の方がお得な気がするぞ。 会計ソフトをfreeeにされる方は楽天銀行厳しいし…。 私は個人で...

独立計画:会計ソフト

サラリーマン建築士が個人事業主として建築設計事務所を開業してぶつかる問題の一つに会計+確定申告があげられると思います(建築士に限った話じゃないけれど)。 いろいろ調べていくと、クラウト会計ソフトが良いらしい…と出てくるでしょう。 もっと調べていくと2つの会計ソフトが浮かび上がってきます。 「freee」と「マネーフォワード」  今回は二大クラウド会計ソフトのfreeeとマネーフォワード、それぞれのメリットとデメリットを超簡単にまとめてみました。 【freeeのメリット】 ・シンプルなインターフェースで直感的な使いやすさがある ・銀行との自動連携機能が強く、手動で入力する手間が省ける 【freeeのデメリット】 ・カスタマイズ性が低く、自社の業務に合わせて細かく設定することができない ・楽天銀行との連携は出来ない。 ※楽天銀行は個人事業主用で屋号付きのビジネス口座が作れるので口座開設に選ばれる方は多いと思います。 ・やや高い freeeはシンプルで使いやすい一方で、カスタマイズ性が低く、初めて会計作業を行う方に向いているが、コスト的にみるとやや高い印象です。   【マネーフォワードのメリット】 ・カスタマイズ性が高く、自社の業務に合わせて細かく設定することができる ・銀行との自動連携機能が強く、手動で入力する手間が省ける  ※楽天銀行との連携もOK ・会計処理以外にも請求書作成や経費管理などの機能が充実している ・月額利用料が安い 【マネーフォワードのデメリット】 ・直感的な使いやすさが低く、使い始めに若干の慣れが必要 マネーフォワードはコストパフォーマンスが優れており、カスタマイズ性が高く豊富な機能があるがその分やや使いにくいと思われます。 もっと単純に言うと ・会計知識は無いし、極力簡単に使いたい人はfreee ・会計を少しは勉強して色々と調整しながら使いたい人、  コストを少しでも抑えたい人はマネーフォワード という感じではないでしょうか? 私はというとすごく迷いましたが、マネーフォワードを選択しました。 コスト面もありますが、税理士さん等の紹介動画を見てると調整のしやすさではこちらの方が優れているとのことなので。 だもんで、早急に会計というか簿記の勉強してます。 CPAラーニングというサイトなら無料で学べるので便利です。 テキストは書店で売っ...

花粉症対策

 花粉症… そいつが襲ってくるとあらゆる作業のポテンシャルが下がってしまいます。 体を休めるための十分な睡眠も満足に取ることを許してくれません…。 大嫌いなアイツ…花粉…。 花粉症にもいろんな症状があると思いますが、私の場合は鼻詰まりです。 完全に鼻孔は塞がります。鼻息はできません。 口でしか息が出来ず、口の中は乾いていき喉がカラカラになっていきます。 睡眠も鼻息が出来なければなかなか寝付けないものです。 普段は鼻息出来るんだから。 2023年の花粉はちょっと酷くてつらい症状が続くので、 色々と調べてそれまで使っていた市販薬を変えてみました。 それが功を奏したらしく、症状を抑えることが出来てます。 だもんで、その辺を紹介したいと思います…が、 その前に変更前の市販薬を紹介。 ■点鼻薬:ナザール系・・・ナファゾリン塩酸塩 使ってる人は多いと思います。 ナザールじゃなくても同様の成分の入った点鼻薬が色々と売ってます。 即効性もあるので、急を有する場合でも便利です。 しかしながら、慣れると効きにくくなり1日の使用頻度がだんだんと上がってきます。 症状の重い人は記載されてる用法・用量を超える場合も多いと思います。 私の場合は鼻詰まりで鼻息が出来なくなり、使用頻度が上がりました。 使いすぎるのを気にして他の市販薬を探し出したような感じです。 比較的、症状の軽い方にはお勧めです。 または主な症状として鼻詰まりでない方にも有効かもしれません。 ■飲み薬:アレグラ 系・・・フェキソフェナジン塩酸塩 TVのCMでよく見かけるアレグラ。あれーぐらー、ってやつ。 眠くなりにくいのが特徴である第二世代抗ヒスタミン薬です。 最新世代のお薬なので良く効くんだと思い、使ってました。 確かに眠くなりにくいです。ただ、症状はあまり変わりませんでした。 薬としては強い薬ではなく、やはり重度の症状の方には効きにくいのかもしれません。 軽度の方には良いと思います。一日2回で眠くなりにくいお薬。 同じフェキソフェナジン塩酸塩のお薬でもアレルビという市販薬があり、 コスパが良いのでお勧めしておきます。 この2つ、結局のところ自分の症状にマッチしてなかったのだと思います。 重度の鼻詰まり…この症状を考慮して調べると別の薬が良いのかも、となりました。 買ってよかった市販薬は下記のとおりです。 ■点鼻薬:ナ...

独立計画:一貫計算プログラム

 構造設計事務所の独立で一番のネックは最大の武器でもある構造計算ソフト、 とりわけ一貫計算プログラムだと思います。 なんせ高い…。お高い…。 高いにもほどがあるのが一貫計算プログラム。 意匠事務所が独立するならPCと図面の引けるCADがあればなんとかなります。 そしてCADにはJW-CADという無償の心強い味方が存在するし、AutoCADにしても廉価版のLTがあります。 最近では互換CADなるコスパの良い疑似AutoCadのようなものも存在します(AresCadはおススメです)。 構造設計事務所だとそうはいかないわけです。 開業資金の大部分を占めるのがこの一貫計算プログラム。 意匠事務所の方はこの苦労を知っておいて欲しい…。 有名どころの一貫計算プログラムは以下の3つ。 ※価格は税抜 しかし、高いな…。 ■Super Build/SS7 ( ユニオンシステム株式会社 ) ・2,035,000円 RC+S ・2,585,000円 RC+S+SRC ■構造モデラー+NBUS7 (株式会社構造システム) ・1,650,000円 RC+S+SRC+CFT ■ BUILD.一貫Ⅵ (株式会社 構造ソフト ) ・1,430,000 円 RC+S+SRC 上記のソフトの中にはオプション機能を追加して初めて実用的になるものもあります。 そうなると+30万円くらい。 書いてるだけで独立辞めよかな…とかなる。 というのが一貫計算ソフトです。 もちろんキャンペーン期間や、代理店・メーカーと交渉して割安で買えます。 そのうえで、ぜひとも考慮してほしいのが「IT補助金」制度。 補助率1/2、つまり半額での購入が可能です。 補助金は後払いになるし、審査に通らないといけませんが使わない手は無いと思います。 プログラムのメーカーホームページにもIT補助金制度の案内ページがあったりするので確認してください。 必要なソフトは一貫計算プログラムだけではありません。 かしこく買い物ができれば開業資金をグンッと抑えることが出来ます。 購入計画を立てて高価なものをより安く買いましょう。 株式会社 ストラクチャーさんが「BuildingEditor」という無料の一貫計算プログラムを出されてますが、機能的な面でどうしても不足があり使用されない事務所がほとんどだと思います。 (少し前まで「BuildingE...

独立計画:電話

個人事業主・自宅開業の場合の電話… 正味な話、会社用の固定電話があったほうが、そら良いです。 とは言え、自宅の電話を兼用するわけにもいかないので携帯電話番号での開業になると思います。 そこで私がチョイスするのは楽天モバイルです。 (というか、会社勤め在宅勤務中の今、既に仕事用に使ってます。) ドコモ・au・ソフトバンクの三社が牛耳っていたスマホ業界にドカンと入ってきた楽天モバイルさん。 データ使用量1GB以下なら無料…を武器に新規ユーザーを獲得していたのにその武器を捨ててしまいました。 ほな、最初から無料プランすなよ…って思ってましたが、個人事業主・自宅開業予定の私にはもう一つ大きなメリットがあります。それは…    電話のかけ放題無料 これ、めちゃデカいです。 5分間無料とか10分間無料とか他社の格安スマホMVNOとかであったりするけど、通話時間気にしながら電話するとか会話に集中できないし、掛けなおさせるなんてもちろんダメ。通話無料プラン・オプションもあるがコストを考えると楽天モバイル有利になります。 かけ放題にするのは条件がありますが、特に難しい内容ではありません。 電話をかける際、デフォルトで入ってる電話機能ではなく、楽天リンクアプリを使用するだけです。 また、楽天モバイルのプランは通信量3GBまでなら税込1078円。 なので月額1078円で仕事用の電話を手に入れることが出来ます。 私は今、メイン(プライベート用)とサブ(仕事用)のスマホに2個持ちです。 ・メイン(プライベート用)   日本通信SIM:月額税込   290円  ※通信量1GBまで ・サブ (仕事用)   楽天モバイル:月額税込 1078円  ※通信量3GBまで スマホ2個持ちで月額合計金額1368円で過ごしてます。 間違えて楽天リンク使わずに電話を掛けたり、メインスマホの通信量を1GBオーバーした場合はちょっと超えたりしますが、それでも格安で使用してると自負してます。 ティッシュ配ってる携帯ショップのお兄さんに内訳説明するとササッと下がってくれます。 こちらはちょっとドヤ顔できます。ケチなだけやけど。 ちなみに、自宅のインターネット回線は月額1290円です。 どうしても携帯ではない電話番号を会社用として使用したい場合は、スマホでも使えるIP電話という手もあ...

独立計画:自宅 or 事務所

自宅の一室を仕事場にするか(SOHO)、事務所を借りるか… 悩まれてる方も多いと思います。 私の場合、家だと怠けるなぁ~と思って事務所を借りようかと思ってましたがコロナの流行により考え方が一変しました。 そうです。コロナによる在宅勤務のためです。 コロナが流行り出したころ、娘たち双子はまだ0歳。 彼女たちにうつすことだけは避けたいと思い、在宅勤務出来るようPCのリモートワーク化を図って事務所に提案して在宅勤務を認めてもらいました。 長くは続かないと思ってた在宅勤務も3年を過ぎ、全く問題なく仕事が出来ることを実感。 独立した場合にもメリットが多い事にも気づきます。 ■メリット ・通勤時間無し、通勤費用無し ・家賃無し、光熱費無し(自宅分は有り) ・育児+家事 デメリットも当然あります。 ■デメリット ・モチベーション ・取引先に対する信用度 ・打合せ場所の確保 ・ホームページや名刺への住所記載 とはいえ、 ・モチベーションは自分次第。 ・信用度は既に在宅勤務の実例があるので大きな痛手はない。 ・打合せ場所はカフェや自宅マンションの共用スペースなどで対応。 ・HP、名刺は住所を記載しない(市町村まで記入…とか)。 とか考えると出来なくはないかと。 住所についてはバーチャルオフィスという手もあります。 住所貸しで郵便物等の受取代行、転送サービスもあるようです。 構造設計事務所は意匠事務所と異なり、構造計算ソフトの費用がとても大きいです。 開業資金の事を考えると自宅での開業はとても有効だと思います。 (逆に構造計算ソフト、なんであんなに高いねん…)

AIちゃっと君(ChatGPT)に質問 「独立の戦略は?」

 話題の「ChatGPT」をLINEで使えるAIちゃっと君に 「構造計算事務所での独立を考えてるんだけど戦略は?」と質問してみた。 ■回答■ 構造計算事務所として独立する場合、以下のような戦略を考慮することが重要です。 1. 資金調達:独立するためには、事業の資金が必要です。資金調達の方法としては、銀行からの融資や投資家からの出資などが考えられます。 2. 人材の確保:プロジェクトに適切な設計者を確保することが大切です。設計者のスキル、経験、知識などを見極め、必要な場合には採用や研修を行い、チームの力を強化していきましょう。 3. 顧客の獲得:新しい事業であるため、既存の顧客がいないことがあります。この場合は、各地のデベロッパーや建築会社、建設プロジェクトの主任者など、潜在的な顧客となる人々との関係構築を強化し、実績を積み上げていきましょう。 4. 品質の維持:設計業務では、プロジェクトの品質や安全性が求められます。品質保証のシステムを確立し、スタッフの設計力向上にも力を入れましょう。 5. 技術力の強化:業界のトレンドや技術について常に研究を行い、設計力の向上に努めてください。他社との差別化を図り、競争力を維持することが大切です。 これらの取り組みを行い、適切な戦略を策定することで、構造計算事務所としての独立を成功させることができます。 っちゅうことです。 ごもっとも。

独立計画:個人事業主 or 法人

事務所開業にあたり、個人事業主とするか法人とするかを決めないといけない。 会社規模、保険、節税、取引先などによって考え方は様々だと思うけど それぞれの特徴を考えて自分の事務所をどうするか決めたい。 ■個人事業主の場合 ・登記不要(手続きが楽 費用無し) ・労働保険 雇用していれば加入義務あり ・国民健康保険・国民年金(5人以上雇用していれば社会保険加入義務あり) ・所得税 課税所得900万円以下で税率23%以下(※所得により異なる 控除有) ・個人事業税 住民税 ・消費税 売上1000万円以下で免税に(※インボイス制度でどうなるか?) ■法人の場合 ・登記必要(登録免許税、収入印紙代、その他費用あり) ・労働保険 加入義務あり ・社会保険 加入義務あり ・法人税 年800万円以下15% 年800万円超23.4% ・法人事業税 法人住民税 ・消費税 売上1000万円を超えた2年後から課税 その他にも取引先からの要望とか、事務所の信頼度を上げるとか、自分のモチベーションとか色々と判断基準はあると思います。 自分としては個人事業主かなぁ。 構造計算ソフトの費用を考えると開業の初期費用を抑えたいし。 (構造計算事務所は意匠事務所と違って構造計算ソフトの費用がデカすぎんねん…) この場合も、厚生年金無しの年金受給額とかインボイス制度とか不安要素は色々あるけれど。 自分の手の届く範囲でスタートする意味でも当面は個人事業主になると思います。

Hello World

勤めている建築構造設計事務所の所長より、事務所閉鎖の決断を聞く。 まあ、80歳手前の所長なので予想していたし、 所長が引退するまでは御供しようと思っていたので驚きはないねんけど。 となると、愛する妻と可愛い双子の娘を抱える私は…独立…四十半ばで…。 イメージはもちろんしてたけど、所長がいつ決断するかもわからなかったので 具体的な計画は立てておらず…。 なので、計画を立てつつ内容をこのブログに記していこうと思います。 ・ 個人事業主 or  法人 ・事務所 or 自宅 ・構造計算ソフト ・フリーソフト ・開業資金 とりあえずはこの辺のことを書いていこかな。 意匠事務所の独立に関する本とかは出てるけど、構造計算事務所独立の本は無いようなので、独立を考えてる構造設計者の方々に少しでも参考になれば。 あくまでブログなので独立以外のことも色々と書き込んでいきます。 ・構造計算について ・趣味の音楽の話 ・お気に入りのガジェット ・気になる事 ・その他もろもろ (構造計算スキルなんて対してないので、それ以外のことを書かないと続かへんと思うわ。) 日記、忘備録的に書いていくし、文章も得意ではないので 乱筆乱文になると思いますがよろしくお願いします。