独立計画:会計ソフト

サラリーマン建築士が個人事業主として建築設計事務所を開業してぶつかる問題の一つに会計+確定申告があげられると思います(建築士に限った話じゃないけれど)。

いろいろ調べていくと、クラウト会計ソフトが良いらしい…と出てくるでしょう。

もっと調べていくと2つの会計ソフトが浮かび上がってきます。

「freee」と「マネーフォワード」 


今回は二大クラウド会計ソフトのfreeeとマネーフォワード、それぞれのメリットとデメリットを超簡単にまとめてみました。


【freeeのメリット】

・シンプルなインターフェースで直感的な使いやすさがある

・銀行との自動連携機能が強く、手動で入力する手間が省ける


【freeeのデメリット】

・カスタマイズ性が低く、自社の業務に合わせて細かく設定することができない

・楽天銀行との連携は出来ない。

※楽天銀行は個人事業主用で屋号付きのビジネス口座が作れるので口座開設に選ばれる方は多いと思います。

・やや高い


freeeはシンプルで使いやすい一方で、カスタマイズ性が低く、初めて会計作業を行う方に向いているが、コスト的にみるとやや高い印象です。

 


【マネーフォワードのメリット】

・カスタマイズ性が高く、自社の業務に合わせて細かく設定することができる

・銀行との自動連携機能が強く、手動で入力する手間が省ける

 ※楽天銀行との連携もOK

・会計処理以外にも請求書作成や経費管理などの機能が充実している

・月額利用料が安い


【マネーフォワードのデメリット】

・直感的な使いやすさが低く、使い始めに若干の慣れが必要


マネーフォワードはコストパフォーマンスが優れており、カスタマイズ性が高く豊富な機能があるがその分やや使いにくいと思われます。


もっと単純に言うと

・会計知識は無いし、極力簡単に使いたい人はfreee

・会計を少しは勉強して色々と調整しながら使いたい人、

 コストを少しでも抑えたい人はマネーフォワード

という感じではないでしょうか?


私はというとすごく迷いましたが、マネーフォワードを選択しました。

コスト面もありますが、税理士さん等の紹介動画を見てると調整のしやすさではこちらの方が優れているとのことなので。

だもんで、早急に会計というか簿記の勉強してます。

CPAラーニングというサイトなら無料で学べるので便利です。

テキストは書店で売ってます。

参考までに。




 









コメント

このブログの人気の投稿

独立計画:一貫計算プログラム

独立計画:銀行口座

独立計画:節税対策