独立計画:個人事業主 or 法人

事務所開業にあたり、個人事業主とするか法人とするかを決めないといけない。

会社規模、保険、節税、取引先などによって考え方は様々だと思うけど

それぞれの特徴を考えて自分の事務所をどうするか決めたい。


■個人事業主の場合

・登記不要(手続きが楽 費用無し)

・労働保険 雇用していれば加入義務あり

・国民健康保険・国民年金(5人以上雇用していれば社会保険加入義務あり)

・所得税 課税所得900万円以下で税率23%以下(※所得により異なる 控除有)

・個人事業税 住民税

・消費税 売上1000万円以下で免税に(※インボイス制度でどうなるか?)


■法人の場合

・登記必要(登録免許税、収入印紙代、その他費用あり)

・労働保険 加入義務あり

・社会保険 加入義務あり

・法人税 年800万円以下15% 年800万円超23.4%

・法人事業税 法人住民税

・消費税 売上1000万円を超えた2年後から課税


その他にも取引先からの要望とか、事務所の信頼度を上げるとか、自分のモチベーションとか色々と判断基準はあると思います。

自分としては個人事業主かなぁ。

構造計算ソフトの費用を考えると開業の初期費用を抑えたいし。

(構造計算事務所は意匠事務所と違って構造計算ソフトの費用がデカすぎんねん…)

この場合も、厚生年金無しの年金受給額とかインボイス制度とか不安要素は色々あるけれど。

自分の手の届く範囲でスタートする意味でも当面は個人事業主になると思います。


コメント

このブログの人気の投稿

独立計画:一貫計算プログラム

独立計画:銀行口座

独立計画:節税対策